自治体 地方創生・再生可能エネルギー ご担当者様

持続可能なコミュニティに関するアンケート調査のお願い

 当協会は、「エネルギーを基軸とした地方創生」、「経済の循環型社会」の実現をめざし、活動を始めているところでございます。全国の取組みについて調査を行い、各地域の今後の方向性を探りたいと考えております。
 そのため、全国の自治体様へ持続可能なコミュニティに関するアンケート調査を実施させていただきますので、ご協力くださいますようお願い申し上げます。

 

持続可能なコミュニティに関するアンケート調査

1.調査目的
 再生可能エネルギーを基軸とした持続可能なコミュニティづくりの現状や今後の方向性を探りたいと考えています。そのため、地方自治体毎の調査を実施いたします。

2.調査対象
 全国の地方自治体の中から当協会が抽出した自治体様に対して、数回に分けて行う予定です。今回は、貴自治体をはじめとする約300自治体様を対象に調査を行います。

3.調査内容
(1)地方自治体の概要(名称、住所、担当課等)
(2)再生可能エネルギー利活用の現状について
(3)今後の地産地消型で地域主導の再生可能エネルギーへの取組みについて
(4)地域協働の取組みについて
(5)地域のバイオマス燃料について
(6)環境・エネルギーに関する施策について
(7)日本サステイナブルコミュニティ協会に関する質問

4.回答の記入方法
 選択肢のある項目は該当するものを選んでください。ほとんどは複数回答が可能です。回答の仕方が分からない質問があるかもしれませんが、できるだけすべてにご回答いただければありがたいです。


■お問い合わせ、連絡先
 一般社団法人日本サステイナブルコミュニティ協会 事務局
  〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町5-1 兜町第1平和ビル3階
  E-mail:jimukyoku@jsc-a.or.jp TEL:03-6861-7817 FAX:03-5847-7901

 

アンケート回答フォーム

1.地方自治体の概要

(1)地方自治体名、担当部局課名

自治体名【必須】
担当部局 担当課名【必須】

(2)住所、担当者名、連絡先(Tel/Fax/E-mail)

【必須】
住所 【必須】
TEL/FAX【必須】
担当者 職名・氏名【必須】
E-mail 【必須】

2.再生可能エネルギー利活用の現状について

(1)貴自治体の管内における再生可能エネルギー事業の有無をご記入ください。【必須】

※ 以降、該当するものを選択ください。有無を除き、複数回答が可能です。

ア) 木質バイオマス発電
イ) バイオガス発電
ウ) 小水力発電
エ) ソーラーシェアリング
オ) その他の小規模再エネ発電
カ) 再エネによる熱利用施設

(2)前項の内容について、わかる範囲で具体的に教えてください。

3.今後の地産地消型で地域主導の再生可能エネルギーへの取組みについて

(1)国のエネルギー政策はFIT(固定価格買取制度)改定など見直しが進みつつありますが、貴自治体管内において、小規模の再生可能エネルギー事業に取組む意欲があるかどうか、ご記入ください。【必須】

ア) 木質バイオマス発電
イ) バイオガス発電
ウ) 小水力発電
エ) ソーラーシェアリング
オ) その他の小規模再エネ発電
カ) 再エネによる熱利用施設

(2)事業効率や採算性の面だけをみた場合は大規模発電所が有利と言われてますが、貴自治体では大型の木質バイオマス発電への取組みをどのようにお考えでしょうか?【必須】

(3)活用を検討しているバイオマスは何ですか?(バイオマスとは、生物資源(bio)の量(mass)を表す概念で、「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」です。)

※ 前項で、(ア)木質バイオマス、(イ)バイオガスにチェックを入れられた場合はお願いします。

ア)
イ)
-)

(4)生ごみ分別に取り組んでいますか?【必須】

(5)電気を作る過程で一定量の熱が排出され、その活用が可能です(コージェネレーション等)。この熱の活用方法について、自治体として活用案がありますか?【必須】


(6)事業候補地について、貴自治体から紹介できる可能性は?【必須】

(7)貴自治体に廃校など遊休施設や使い道に困る公共施設などはありますか?【必須】


(8)再生可能エネルギーを検討していない場合、以下理由で当てはまるものを選択ください。【必須】


(9)再生可能エネルギーの活用をどのような位置づけで検討していますか?【必須】


その理由

4.地域協働の取組みについて

(1)貴自治体の管内における再生可能エネルギー事業(稼働中、建設中又は計画中)の事業主体を、わかる範囲で教えてください。【必須】


(2)貴自治体管内の再生可能エネルギー事業の地域協働の取組みは進んでいると思いますか?【必須】

(3)再生可能エネルギー事業の地域協働の取組みを進めたいと思いますか?【必須】

5.地域のバイオマス燃料について

(1)貴自治体の管内における木質チップ・ペレット製造所の有無についてお知らせください。【必須】

(2)貴自治体の管内における木質系バイオマスの賦存量を把握されてますか?【必須】


具体的な賦存量

(3)貴自治体の管内における木質系以外のバイオマスの賦存量を把握されてますか?【必須】


具体的な賦存量

6.環境・エネルギーに関する施策について

(1)貴自治体の環境・エネルギーに関する施策、バイオマスエネルギー活用に関する施策の有無についてお知らせください。【必須】


(2)持続可能な地域循環型経済コミュニティの形成(例:地域経済圏創出や地域内資源循環など)に興味がありますか?【必須】

続いて、持続可能なまちづくりに興味ある場合にお答えください。

(3)持続可能な地域循環型経済コミュニティの形成で具体的に取り組んでいることがあれば教えてください。

(4)地域循環型経済コミュニティの形成に取り組むにあたってどのような課題がありますか?

(5)行政コストで負担が大きい費目は何でしょうか?【必須】

(6)以下の施策について該当する項目を選んでください。

ア SDGs未来都市
イ 環境未来都市/環境モデル都市
ウ バイオマス産業都市構想
エ バイオマスタウン構想
オ ゼロウェイスト宣言都市

(7)貴自治体として、特筆すべきことやご意見等がありましたら、自由にご記入ください。

7.日本サステイナブルコミュニティ協会に関する質問

(1)当協会をご存知でしょうか?【必須】

(2)当協会を知ったきっかけは?

(3)当協会への入会について(局、部単位での申込みも可能です。)【必須】


その理由

(4)当協会が主催・共催する勉強会(注)について

ア) 貴自治体での出張勉強会
イ) 東京での勉強会
ウ) 関西地域での勉強会
エ) インターネット中継による勉強会

注:持続可能な地域循環型経済コミュニティの仕組みづくりに繋がるような、スマートコミュニティ・再生可能エネルギーの新たな仕組構築の説明、先進的な取組事例の紹介、地域における課題の抽出及びディスカッション等の内容で勉強会を行います。

(5)当協会に期待するところ


(6)当協会への質問等がありましたら、何でも自由にご記入ください。

個人情報の取扱いについて 【必須】