日本サステイナブルコミュニティ協会の活動計画と加盟のメリット

日本サステイナブルコミュニティ協会は、正会員、賛助会員、特別会員が相互に研鑽を積み重ね、エネルギーを通じて地域の自立を実現するために必要な知識や仕組みを習得できるようにします。地域ごとに持続的な取り組みを実施していけるよう、必要な支援を行います。

協会のミッションは、誰もが快適に暮らせて、次の世代も、その次の世代も住み続けたいと思えるような「持続可能なコミュニティ」を全国各地に形成できるよう支援することです。

地域の再生可能資源を有効に活用する小型の発電所を作り電気と熱を生み出せば、エネルギーの地産地消が進み、地域の資金が外部に流出することを防ぎ、発電所や農林業などで雇用が生まれます。今後は活動を全国に広め、地域通貨の活用など新しい手法を取り入れ地域経済の循環を促します。
 

(1)活動計画

1.シンポジウム・講演会
・開催地域=原則として協会本部のある東京。
・開催頻度=原則として年2回。
・内容=講演とシンポジウムを主体にする。地球環境の維持、持続可能な地域、世界のエネルギー・環境政策など俯瞰的なテーマを議論する。熱、地域経済、発電、運営会社設立や経営手法、賦存量評価方法などもテーマとする。
・講師=学識経験者、企業関係者、国・自治体の関係者等。
・軽度な懇親会=講師や参加者同士の交流を深め、構想実現への情報交換やヒントの取得を促す。

2.勉強会
・開催地域=各都道府県へ出向き開催。
・開催頻度=原則として2カ月に1度。地域のニーズに合わせ柔軟に対応。
・内容=先進事例の問題点や学ぶべき点を洗い出すほか、各参加者がそれぞれ考えている構想について、その具体化の進行状況に応じて意見交換し、進むべき方向性を見出す。具体的には(1)再エネビジョンを掲げるための知識の習得、(2)事業主体および市町村の役割について、(3)熱の再エネ化を進めるため知識の習得、(4)林業先進国と日本の比較⑤熱電併給のメリットとデメリット――など。
・講師=学識経験者、自治体関係者および企業関係者など。
・懇親会=必要に応じて開催。

3.プロジェクトの支援と評価
・協会の目指す基本モデルを構築、バイオマス産業都市構想と並ぶプロジェクトの実現を支援。
・プロジェクトの構築および支援は、会員企業および地域関係者が自ら行い、協会はこうしたプロジェクトの研究および評価を行い勉強会等で発表する。

4.情報公開活動
・シンポジウム、講演会、全国各地で開かれた勉強会等の活動内容は、必要に応じて主な内容を抄録としてまとめ、協会のホームページに掲載する。シンポジウムの内容は一般にも公開し、勉強会での個別プロジェクトの内容は公開になじまないものを除き正会員、賛助会員、特別会員であれば閲覧できるようにする。

5.分科会
・今後の課題として下記のような分科会(仮称)を設置し、地域活性化策を検討する。
 (1) 地域経済圏分析
 (2) 地域通貨検討分科会
 (3) 熱利用分科会
 (4) 地域新電力、エネルギー会社分科会
 (5) IoT※、スマート機器検討分科会
 (6) 基本モデル構築および推進分科会(会員拡大も担当)
・そのほか必要に応じて分科会を設置する。

Internet of Things=あらゆるものがネットにつながること
 

(2)加盟のメリット(権利)

【正会員】
・理事への選任
・分科会への参加
・委託業務の受託(補助金申請、FS等)
・各自治体からの相談要請による相談員(講師)を派遣者として選任
ビジネスマッチング会への参加(正会員、賛助会員の勉強会懇親会の実施)
・会員向け通信(月1回のメールマガジン)

【賛助会員】
・勉強会への参加(シンポジウム以外は会員以外参加不可)
・会員向けウェブサイトへの広告
・会員向け通信(月1回のメールマガジン)
ビジネスマッチング会への参加(正会員、賛助会員の勉強会懇親会の実施)

【特別会員】
・相談員、講師派遣(※講師料、交通費等の費用負担については別途定める)
・理事への選任
・分科会への参加
・勉強会への参加
・ウェブサイトでの会員限定の情報収集
・会員向け通信(月1回のメールマガジン)